東京電力の解説

  https://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/outline/2_1-j.html



  3号機はなぜ過酷事故に至ったか



 地震発生時、3号機は直ちに制御棒が挿入され、設計通り自動で原子炉が停止しました。3号機は地震により外部電源をすべて失い、復水器などは使用できない状況でしたが、非常用ディーゼル発電機が自動起動し、原子炉隔離時冷却系も運転することができました。



 その後津波の襲来とこれに伴う浸水によって交流電源を全て失ったものの、直流電源設備は1号機、2号機と異なり、少し高い位置にあったことから浸水を免れました。このため、原子炉隔離時冷却系や高圧注水系の運転・制御を継続できただけでなく、計器類による原子炉の状態監視も続けることができました。



 1日半程度注水を続けた後、低圧(ディーゼル駆動消火ポンプ)での注水に切り替えるために高圧注水系を停止しましたが、この後の減圧に時間がかかり、水位が低下、水素が発生するとともに炉心損傷に至りました。



 減圧を確認した後、消防車による注水を開始しましたが、格納容器から漏れ出した水素によって、3月14日午前11時1分に水素爆発が発生しました。



 事故の教訓 発生した問題点

1:津波からの防護

●津波の襲来により、建屋内外が浸水した。

2:電源/注水手段の確保

●全ての交流電源を喪失したことにより、交流駆動の注水・除熱機能を失った。

●高圧注水系の停止後、圧力容器の減圧に時間がかかり、水位が低下、炉心損傷に至った。

3:炉心損傷後の影響緩和

●炉心損傷によって発生した水素が、圧力容器・格納容器から原子炉建屋内に漏れ出し、水素爆発が起こった。

4:プラントの状態把握

●交流電源が失われたことにより、照明や通信手段が限られた他、全号機同時に危機的状況に陥ったことにより、初動対応の混乱が生じた。

5:復旧作業環境の改善

●大きな余震やそれに伴う津波の恐れ、瓦礫の散乱等により、現場のアクセス性・作業性が低下した。

●放射線量の上昇や放射線管理等に対応するための資機材の不足、事故対応が数日間に亘るなど著しく作業環境が悪化した。

***************************************************************

 一部引用以上



 最大の問題は、3号機の爆発が、水素爆発の特徴ではなく、核爆発の特徴を備えていることである。

 東京電力は、3号機が核爆発を起こしたことを、未だに絶対に認めていない。認めれば、「原発事故が核爆発を伴う」という前代未聞の事態であり、これまで、政府・原子力産業・東京電力による原発の安全性が根底から崩壊し、二度と原発に合理性が存在しなくなるからだ。



 アーニー・ガンダーセンは、誰よりも最初に、3号機の爆発が通常の水素爆発ではなく「臨界」に伴う爆発だと指摘した。

 https://www.youtube.com/watch?v=GgfIvMZNUWo&ab_channel=Jo2Rayden



 ただし、彼の指摘は、「核爆発」ではなく、「即発緩和臨界」という、ほとんど知られていない概念であり、我々の想像とは少し異なる。

 それは、すでにフクイチ事故前に起きているという。1961年、アイダホのSL1原子炉で起きた。それは制御棒挿入時に起きた爆発で、三名が即死している大事故である。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/SL-1



 私は3号機爆発を見て、水蒸気・水素爆発特有の白煙ではなく黒煙であり、威力も比較にならないほど大きいことから、初期のプルトニウム核爆弾で起きたプルトニウム240による即発臨界だろうと判断していた。



 実は、これが一番重要なことだが、フクイチ3号機は事故当時、「プルサーマル運転」を行っていた。つまり、燃料の一部が、使用済み核燃料から抽出されたプルトニウム239だったのだ。

 東電は、このことを一切公開していない。いまだに素知らぬ顔をしている。プルトニウムが爆発して、大規模に環境汚染した事実を頬被りしていたいのだろう。



 また、東電は、上のリンクで3号機が稼働中だったと発表しているが、事故当初は、定期点検中との情報が流れていた。私は、事故後、3号機は定期点検中だったと信じていたが、本当に稼働していたのか?

  

東電、福島第一原発3号機のプルサーマル燃料装てん開始 2010年8月17日

 https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB1605E_W0A810C1L11000/



 プルサーマル運転を行うと、核燃料にプルトニウム240が溜まってゆく。これが中性子を大量に出す「自発核分裂」の性質があって、プルトニウム239よりも先行して核臨界を引き起こすため、「核分裂の厄介者」と嫌われている。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0240



 プルトニウム239による核爆弾を作ろうと思うと、239の割合を93%以上にしておかないと、240が先行臨界(自発核分裂)を起こして、239が核爆発を起こす前に小爆発して核装置をバラバラにしてしまうので、兵器用プルトニウムは高純度が要求される。



 プルサーマル運転を行っている核燃料にも、プルトニウム240が必要以上に増えていると、事故で水素爆発が起きたとき、圧縮を受けて核反応断面積が増し、240が臨界を起こしてしまうことになる。この臨界は、通常の核爆発の威力はないが、通常大型爆弾程度の爆発力を持っている。

 私は、3号機で、この240臨界爆発が起きたものと判断している。

 240爆発は、通常では起きない「水素爆発による核燃料圧縮」と、説明のつかない240増加によって起きた。



 もしも、原子炉級核燃料で核爆発が起きるならば、原発核燃料を加工して兵器用に転用できることになる。

 http://www.jsa.gr.jp/04pub/2021/JJS202101okamoto.pdf



 実は、三号機には、もしかしたらプルトニウム240の生成を抑えて、兵器用高純度プルトニウムを生成するための間歇運転の疑いがかかっているのだが、それは東電が3号機に関するデータを公開しないと証明できない。

 もちろん東電が、自社の命運を窮地に追いやる情報を公開するはずがないので、三号機の爆発は、今でも謎だらけである。



 福島第一原発3号機、使用済み核燃料の取り出し完了 2021/02/28

 https://www.yomiuri.co.jp/science/20210228-OYT1T50108/



 この記事にも甚だ多くの疑問がある。そもそも、3号機原子炉は、メルトダウンを起こして溶融デブリ化し、チャイナシンドロームを起こしている。

 http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/433.html



 原子炉の隣に置かれていた、使用済み核燃料冷却プールが、水素爆発で圧縮されて臨界爆発を起こした可能性が強いのに、なぜ、そんなに簡単に取り出せるのだろう?

 プルサーマル使用済み核燃料の場合、MOX特有の崩壊熱の大きさから、少なくとも500年間強制冷却を続けないと、100度以下の冷温貯蔵ができないといわれてきた。



 このデブリは、まだ10年しか経ていないので、超高温状態のはずで、線量も極めて高く、人間が近づけるような線量ではない。だから遠隔クレーン操作でしか取り扱えないのだが、あの爆発を起こした核燃料が、無傷で簡単に取り出せるのだろうか?



 【使用済み核燃料の一時貯蔵プールに残っていた計566本の核燃料の取り出しを終えたと発表した】

 とあるので、冷却貯蔵用プールにあった核燃料ユニットだけ、取り出したということのようだが、爆発の威力で、バラバラになり粉砕された可能性があるのに、なぜ、そんなに簡単に取り出せるのだろう。

 https://www.jiji.com/jc/d4?p=gen100&d=d4_topics



 東電は、3号機が稼働中で、メルトダウンを起こして大量に放出された水素が、排気管を通じて4号機に流れ込み、定期点検中で停止していた4号機を爆発させた。と発表している。

 ところが、それを裏付ける原子炉の設計図面や写真を公開していない。だから簡単に信用するわけにはいかない。なぜ3号機建屋と4号機建屋が、排気管で接続していたのか? 理由がまったく理解できない。



 3号機は本当に稼働していたのか? 4号機は本当に停止していたのか? 3号機の排気が4号機に接続されていなければならない必要がどこにあったのか?

 まったもって不可解な謎ばかりだ。理論的にありえないことだ。



 なぜ、東電は、3号機がプルサーマル運転していたことを公表しない?

 なぜ、黒煙を上げて核燃料ユニットが外壁をぶち破って遠方(楢葉町)まで飛散するような大爆発を「水素爆発」と決めつけているのか?

 1・2号機爆発のような白色煙しか出ない水素爆発では説明不可能なのだ。

 http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201307020454.html